歩けるようになってきました。 1.2 1.2 お山だって登れるように、筋トレ中です。靴を履いて一緒に築山のぼりましょうね。部屋の中のスペースを使い足腰を鍛えているようです。
食育の栽培が始まりました。 3歳はピーマンと緑オクラと赤おくら(赤いオクラがあるのを初めて知りました)毎日ながめて、でてくるかなぁ?と話しています。 「大きくなったら教えてね」と言うと「食べてもい
今年度も和太鼓の練習が始まりました。夏祭りのオープニング発表に向けて、心を一つにしていきます。 体中に響き渡る太鼓を体験し、「礼に始まり礼で終わる」少し緊張する場面でもあります。太鼓の先生の指導の仕
手作りこいのぼりがホールに飾られました。大きくなぁれ!大きくなったね!そんな気持ちが芽生えます。 由来を見ながら、クイズに挑戦です。「子どもの日に食べるお餅は?」「柏の葉っぱは何で使うのでしょうか」
環境の変化に驚くことが沢山あったことでしょう。毎日同じ職員が受け入れ、安心して預けて頂けるようにお話し、帰りには日中の様子を伝えながら慣れ保育を進めました。 これからも沢山遊びましょうね。
先日のお正月遊びで作った「凧製作」今日はそれを持って公園に行きました。上がった凧を見ると、子どもたちも走り出しました。 「みて!」自分で見たいけど、振り返るのも大変です。他の凧を見ながら走り回りまし
元旦に能登地方での地震があり、とても悲しいニュースが流れてきました。 被災されている方にお見舞い申し上げます。 今日は「お正月遊び」がありました。こま回し・だるま落とし・はねつき・けんだま・福
クリスマス会で職員のハンドベルで素敵な演奏を聞きました。 アンコールが出ました。 その後のゲームは「プレゼント運びゲーム」です。後ろを向いて次の人にプレゼントを送ります。落とさないように早く送りま
少しは緊張したけれど、お家の人にみてもらい「上手だったね」の一言が子どもたちの次のパワーが沸いて来ます。舞台の裏では「緊張する!」「恥ずかしい」との声が聞こえましたが、舞台にでると表現する楽しみや皆と
栄養士による食育は「美味しい給食が出来るまで」です。 納品から各クラスに給食が提供するまでをスライドで見ました。 家庭での量とは違い、全てにおいて驚くばかりです。 お玉やしゃもじの大きさにも驚い